只今準備中です

ハナコトバ ハナセレのコラム

互助会の解約って出来るの?



数年前までは、「互助会に入れば、お葬儀代の心配をしなくていいし、家族に負担もかけないから安心だ」 と、ご年配の方が加入されたというお話をよく耳にしました。しかしながら今では、葬儀代でかかった多額の追加費用を、残されたご家族が支払っているのが現実です。
毎月1,000~5,000円ほどの金額を積み立てる互助会制度。1口で20~30万円位の標準プランがほとんどです。

平均的なプランとして 例えば「毎月3,000円を80回」 積立てると総額は24万円になります。では、24万円で葬儀費用(お料理・返礼品・火葬料金・式場使用料など) の全額をまかなえるでしょうか?
直葬でしたら24万円でも十分に可能ですが、互助会によっては基準額以上のお葬式プラン(50万円以上など) でないと、積立金24万円が使用できないという設定になっています。つまり、必ず追加費用が発生するのです。弊社にも「予想もしない金額を見積もられてしまったがどうしよう」などのご相談があるくらいです。せっかく少額で少しづつ貯めていたにも関わらず、多額な見積もりや請求をされたのではたまったものではありません。

今の時代、お葬儀の形も変化し、家族葬や一日葬、火葬式という小規模のお葬式がほとんどを占めてます。お葬式に積立金は全く必要がないのです。頭金と言ってくれれば少しは納得できますが・・。
お葬儀代を準備するのであれば、ご自身の銀行やゆうちょなどに預けることをおすすめします。必要な場合は自由に出し入れも可能ですし、互助会を利用しなくても、低価格で良いお葬式は十分出来ます。

すでに加入されている方は、“総額費用”での詳細な見積りを依頼してみてはどうでしょう。
もし、見積書の作成を断られるようでしたら、なおさら解約をおすすめします。
解約をする場合、解約手数料は、積立金の約15~20%です。
積立金24万円でしたら36,000~48,000円になりますが、解約手数料を差し引いたとしても弊社に依頼された方が、はるかに低価格で良いお葬式を行うことが可能です。

下記のような理由で、互助会を解約される方が増えています。
メリットを感じない方は、解約をおすすめします。近年、人気の「公営斎場の利用」や「火葬式・家族葬・一日葬」をご希望の方には、積立金は必要ありません。

■家族だけの質素なお葬式がよい
■豪華な式場でなく、公営式場が良い
■低価格な葬儀社があることを知った
■積立金で葬儀のすべてを行えると勘違いした
■銀行預金の方が都合が良い
■月々積立てをしなくても葬儀をすることができる
■火葬式を希望なので、互助会を解約したお金ですべてを賄える


互助会の解約はいつでも自由にできます。(法律で守られてます)
払戻金の振込は、解約日から30日以内、できれば15日を目標に努力すべきものと経済産業省でも掲載されてます。

■ 解約手順
1.加入互助会に解約の電話をする
2.解約書類を送ってもらうか、解約する場所・時間を確認する
3.解約に必要な書類を確認する

■ 用意するもの
・会員証
・印鑑
・本人確認できるもの (免許証・マイナンバーカード、保険証など)
・銀行などの口座番号 (払戻金の振込先)
※契約者が死亡・行方不明の場合、別途書類が必要です。詳しくは互助会にご確認ください。

「後飾り」とは?

後飾り(あとかざり)とは、ご遺骨を安置するための祭壇と仏具です。ご遺骨台や中陰壇(ちゅういんだん)とも言います。最近ではご家族だけで執り行うお葬儀が多いため、お葬儀後にご自宅への弔問客が多くなってきております。そのお客様にお参りをしていただくために必要なものです。

後飾り祭壇には、ご遺骨、お位牌、花立て・ロウソク立て・角香炉・リンセット等が飾られているのが一般的です。祭壇には毎日お線香をたき、故人のご回向をします。火気の取り扱いに注意していただき、お線香を手向けられたあとには必ず火は消すように心がけましょう。

忌明けである四十九日にはご納骨となりますので、後飾り祭壇は必要がなくなります。ご納骨を済まされたら祭壇は処分をすることが一般的ですが、ご遺骨をお墓に納骨しないという選択も広がりつつあります。故人のご遺志や、「故人とずっと一緒にいたい、遺骨と離れたくない」という遺族の気持ちから生まれた新しい選択肢です。その場合は後飾り祭壇に大切にご安置していてもよろしいかと思います。法律において、分骨も遺骨をお墓に納めないのも何ら問題はありません。

ご納骨しないという選択でもいろいろな供養方法もありますのでハナセレにお問い合わせください。

「白木位牌」とは?

創価学会のお葬式でも白木位牌を用意します。ただし、戒名がないため、故人の生前の名前である俗名を書きます。一般的には、中央に俗名、右側に亡くなった日付、左側に死亡した時の満年齢が記されます。

一般宗派のほとんどは、四十九日に忌明けになると、本位牌(塗位牌)と呼ばれる塗りの位牌を作り、そこに戒名が書かれます。忌明けからは本位牌を安置するため、多くの場合、白木位牌は四十九日に寺院や仏具店を介してお焚き上げをしてもらうでしょう。

一方、創価学会のお葬式では葬儀の際に白木位牌を用意していても、創価学会では戒名がないため、本位牌を作る必要はありません。なおかつ、創価学会の見解としては、「位牌はもともと中国の儒教の風習を仏教が取り入れたものであり、故人の名札としての役割を持っているだけで、拝んだりする必要はない」とされています。

故人の成仏とも関係ないと考えられているため、本位牌を作る必要もないのです。白木位牌に関しては、他の宗派同様、葬儀が終われば処分して問題ありません。

しかしながら、日本においては古くから位牌は故人の魂が込められたものとして扱われてきました。先祖供養が盛んだった日本において、先祖を供養する対象として位牌は大切にされてきた歴史があります。そのため、位牌がないとどこに手を合わせて良いのかわからない、という方も少なくありません。

そうした背景から、本位牌を作る必要はないけれど、中には自宅で手を合わせるときに対象となるものが欲しいという理由で位牌を作る方もいます。創価学会では位牌を作る必要はない、と言われていますが、作ってはいけないわけではありません。故人を供養する上で必要だと感じるのであれば、位牌を作っても問題ないでしょう。ハナセレではご要望があれば本位牌もお作りするサービスもございます。

後飾りの処分方法

後飾りは、自治体のルールに合わせてご自身で処分をしましょう。ロウソク立てなど陶器製の仏具も、一般ゴミとして処分しても問題ありません。処分が難しいと感じる場合は、葬儀を依頼した葬儀社に連絡して引き取りをお願いしましょう。中には後飾りを貸し出しにしている葬儀社もありますので、その場合は返却の依頼をしましょう。

ハナセレでお葬儀を施行されたお客様には事前に処分方法をご説明し、弊社スタッフが受け取りに行くサービスも行っておりますのでご相談ください。
選べる4つのお支払い方法
現金 銀行振込
クレジットカード QRコード